2015年11月8日日曜日
プレミアムクラス・羽田=那覇線限定のアイスクリーム
いつからか定かではありませんが、最近になってプレミアムクラス、しかも羽田=那覇線限定で食後のデザートとしてアイスクリームが提供されるようになっていたそうです。
2015年10月、11月は往復ともに紫芋(沖縄県産)でした。
ハーゲンダッツよりも一回り小さい食べきりサイズで、市販のアイスに比べればやや甘さ控えめの印象です。
そして、このアイスクリームの提供するCAさんにも色々とパターンがあって面白いです。
一番好印象で、当たり障りのないCAさんは
「羽田、沖縄線限定でアイスクリームのご用意がありますが、お出ししてもよろしいですか?」
と声かけしてくれました。
これならば、どんなサービスでアイスクリームが出てくるのか分かるし、食べたければ「はい、お願いします。」と言えばいいので一番楽です。
他のCAさんもアイスクリームがどんなサービスか説明がないだけで、「食後のアイスクリームは今お出ししてもよろしいですか?後にしますか?」という感じでよかったです。
ただ、1度だけあった最初に提供される食事の容器を回収するタイミングでお盆にアイスクリームを数個のせて「アイスクリームはお食べになりますか?」という聞き方はちょっとどうなの?と思ってしまいました。CAさんからしたら他意はないとは思いますが、他のCAさんと比較してしまうと不躾というか、他のCAさんの丁寧さが際立ちますね。
(あまりクレームや批判をするとじゃーサービス自体やめちゃえっていう世の中ですが、これは批判とかじゃなく、丁寧な説明をしてくれたCAさんを称賛しています。念のため。)
また、提供の際「出したばかりで固くなっておりますので、少しおいてからお召し上がりください。」と説明してくれるCAさんもいました。
そして、そういう説明がなかった時に限って、お客さんに「これ、すごく固いね!」とか、「(カップをさわって)カチカチだね。」という方がいるので、心の中で「あー、配るときに説明しておけばよかったのに!」と叫んでしまいました。
何はともあれ、なぜ羽田=那覇線限定のサービスなのか、これが試験導入で好評なら他の国内線では比較的長距離路線(羽田=石垣、中部=那覇、大阪=那覇等)にも拡大するのかわかりませんが、LCCとの差別化という点も含め、老若男女に受けるサービスの充実は大事だと思います。
(移動後に車を運転する人、移動後に仕事がある人、未成年はお酒は飲めないので、アルコール類の充実だけでは不公平ですからね。)
ANAの新株主優待券(株主優待番号ご案内書)の使い方
1人で修行ばかりしていては忍びないので、修行の締めくくりはプレミアム株主優待割引で家族旅行をすることにしました。↓こちらがその予約詳細画面です。
赤線を引いたように、予約、座席指定、支払いまでは10月中に済ませてあるのですが、株主優待番号ご案内書が11月発送分が送られてこないと枚数が足りないので、株主優待番号は未登録のままです。
よって、ANAの新株主優待券は改善?改悪?で触れた「支払い時点で優待番号を登録しないと購入が完了しないので、株主優待番号ご案内書を事前に準備する必要」がないということになります。
では、株主優待番号ご案内書の使い方の続き。
予約詳細確認画面から【株主優待番号登録>>】をクリックすると以下のページになります。
ここからは1人分の別予約で進めます。
株主優待番号登録画面に[1]株主優待番号とスクラッチを削り、[2]登録用パスワードを入力し、手続きを進めます。
こうして予約、座席指定、購入、株主優待番号登録のすべてが完了すると以下のように、通常の特割や特割などの購入完了時に表示されるような画面になり、しっかりと座席番号横にSKIPと表示されました。これで、搭乗当日は空港に着いたら直接保安検査場に向かい、端末にICカードや携帯端末をかざせば搭乗までノンストップで行うことができます。
今回の変更によって最も便利になるのが、去年利用した徳島空港のように自動チェックイン・購入機が設置されていない空港では、有人カウンターで搭乗手続きをしなくてはならず、わずらわしさを感じていたので、株主優待番号ご案内書によってウェブ上で手続きが完了すれば日本全国のあらゆる空港でSKIPサービスを利用することができることだと思います。
赤線を引いたように、予約、座席指定、支払いまでは10月中に済ませてあるのですが、株主優待番号ご案内書が11月発送分が送られてこないと枚数が足りないので、株主優待番号は未登録のままです。
よって、ANAの新株主優待券は改善?改悪?で触れた「支払い時点で優待番号を登録しないと購入が完了しないので、株主優待番号ご案内書を事前に準備する必要」がないということになります。
では、株主優待番号ご案内書の使い方の続き。
予約詳細確認画面から【株主優待番号登録>>】をクリックすると以下のページになります。
ここからは1人分の別予約で進めます。
株主優待番号登録画面に[1]株主優待番号とスクラッチを削り、[2]登録用パスワードを入力し、手続きを進めます。
こうして予約、座席指定、購入、株主優待番号登録のすべてが完了すると以下のように、通常の特割や特割などの購入完了時に表示されるような画面になり、しっかりと座席番号横にSKIPと表示されました。これで、搭乗当日は空港に着いたら直接保安検査場に向かい、端末にICカードや携帯端末をかざせば搭乗までノンストップで行うことができます。
今回の変更によって最も便利になるのが、去年利用した徳島空港のように自動チェックイン・購入機が設置されていない空港では、有人カウンターで搭乗手続きをしなくてはならず、わずらわしさを感じていたので、株主優待番号ご案内書によってウェブ上で手続きが完了すれば日本全国のあらゆる空港でSKIPサービスを利用することができることだと思います。
ANAの新株主優待券は改善?改悪?
私自身、ANAホールディングスの株主であるため、年に2回、株主優待券やANAグループで使えるクーポン冊子が届きます。(それでも足りない場合はネットオークションで落札もします。)
この株主優待券が2015年発送分から「株主優待番号ご案内書」に変更となり、購入の際に登録用パスワードを登録することでANAのSKIPサービスが利用できるようになりました。株主として自身で優待を利用する身とすれば、これまでは搭乗当日に空港のチェックイン・購入機でバーコード付きの株主優待券を回収するための搭乗手続きが必要だったので、事前にネット上で手続きを済ませれば当日はそのまま保安検査場に向かえるので、個人的には大きな改善・進歩だと喜んでいました。
しかし、世間での反応は違ったようで、そのことを色濃く表しているのがネットオークションでの取引相場の逆転現象です。
利用条件が全く同じで、搭乗期限が2015年11月30日の旧券と、2016年5月31日までの新券で旧券の相場が高くなるという現象が起きました。
では、なぜこのような逆転現象が起こったのでしょうか?
私が考えた理由は3つあります。
1. これまでと利用方法が違うので、旧券が使えるうちは慣れ親しんだ旧券が良い。
2. 2015年11月30日までは旧券しか使えないと勘違いしている。
まあ、この1、2は中にはいるのではないか?レベルです。
そして最も大きい理由と思われるのが3です。
3. 新券は購入時点で優待番号を登録しないと購入が完了しないという勘違い
これまでは手元に優待券がなくても、搭乗当日までに用意すれば、当日にチェックイン・購入機で手続きを済ませることで搭乗できていたのが、今回の変更で「購入時点で優待番号を登録できる」ことを「購入時点で優待番号を登録しなければならない」という誤解が生じ、航空券を予約するまでに優待番号ご案内書を必要枚数そろえなければならないということになってしまい、それなら旧券を安値で落札できるかもしれない(金券ショップで売っているかもしれない)から搭乗日まで粘れる旧券タイプで予約しようという考えだったのかもしれません。
ただ、こうして書いているうちに予約から決済までの猶予期間は3日しかないので、支払いの先延ばしにはならないし、競争率の高い路線でもたもたしていると空席がなくなってしまったり、座席指定で窓側、通路側がなくなって、間の席や後方しかなくなってしまったり、あまり旧券をわざわざ選ぶメリットがないと感じています。
結局なぞのままです。。。
(次回はその株主優待番号ご案内書の利用方法について書こうと思います。)
この株主優待券が2015年発送分から「株主優待番号ご案内書」に変更となり、購入の際に登録用パスワードを登録することでANAのSKIPサービスが利用できるようになりました。株主として自身で優待を利用する身とすれば、これまでは搭乗当日に空港のチェックイン・購入機でバーコード付きの株主優待券を回収するための搭乗手続きが必要だったので、事前にネット上で手続きを済ませれば当日はそのまま保安検査場に向かえるので、個人的には大きな改善・進歩だと喜んでいました。
しかし、世間での反応は違ったようで、そのことを色濃く表しているのがネットオークションでの取引相場の逆転現象です。
利用条件が全く同じで、搭乗期限が2015年11月30日の旧券と、2016年5月31日までの新券で旧券の相場が高くなるという現象が起きました。
では、なぜこのような逆転現象が起こったのでしょうか?
私が考えた理由は3つあります。
1. これまでと利用方法が違うので、旧券が使えるうちは慣れ親しんだ旧券が良い。
2. 2015年11月30日までは旧券しか使えないと勘違いしている。
まあ、この1、2は中にはいるのではないか?レベルです。
そして最も大きい理由と思われるのが3です。
3. 新券は購入時点で優待番号を登録しないと購入が完了しないという勘違い
これまでは手元に優待券がなくても、搭乗当日までに用意すれば、当日にチェックイン・購入機で手続きを済ませることで搭乗できていたのが、今回の変更で「購入時点で優待番号を登録できる」ことを「購入時点で優待番号を登録しなければならない」という誤解が生じ、航空券を予約するまでに優待番号ご案内書を必要枚数そろえなければならないということになってしまい、それなら旧券を安値で落札できるかもしれない(金券ショップで売っているかもしれない)から搭乗日まで粘れる旧券タイプで予約しようという考えだったのかもしれません。
ただ、こうして書いているうちに予約から決済までの猶予期間は3日しかないので、支払いの先延ばしにはならないし、競争率の高い路線でもたもたしていると空席がなくなってしまったり、座席指定で窓側、通路側がなくなって、間の席や後方しかなくなってしまったり、あまり旧券をわざわざ選ぶメリットがないと感じています。
結局なぞのままです。。。
(次回はその株主優待番号ご案内書の利用方法について書こうと思います。)
折り返し便は同じキャビンアテンダント(CA)になる?
ANAプレミアムメンバーサービスのダイヤモンド修行、プラチナ修行、またはSFC修行では、羽田空港拠点の場合、沖縄路線(那覇もしくは石垣)のプレミアムクラスをプレミアム株主優待割引運賃で往復するのが一般的です。(運賃/獲得プレミアムポイントで計算した場合)
ここで問題というか、気になるのが「折り返し便では往復ともに同じキャビンアテンダント(CA)になる?」ということです。
お金を払って乗ってるんだから、どんな使い方しようと客の勝手と言われたり、中には同じCAでも全く気にしない人、逆に同じCAの方がそれをきっかけにお話しできてうれしいというようなつわものもいらっしゃるようですが、自分はそんなハートは持ちあわていません。
まず、羽田=石垣は基本的に羽田から到着した機材B737-800(機体番号JA72AN)が現地滞在1時間程度で羽田に折り返しているので、操縦士以下、他のクルーも折り返し羽田へ戻る可能性が高いと思われます。宿泊するのであれば、長距離折り返しを2日連続で乗務するCAもいないだろうし、万が一に2日連続で同じCAでも1泊旅行であれば何の問題もありません。
(ただ単に修行で同じCAが担当というのが気まずいだけですね)
また、羽田=石垣は週末や観光シーズンはB787-8で運行されることが多いので、操縦士のライセンスやCAの乗務人数の兼ね合いもあり、B737-500/B737-800で運行される那覇=石垣と機材繰りを行うことは考えにくいということもあります。
次に、羽田=那覇は機材繰りが複数の路線にまたがって行われているため、単純に羽田→那覇→羽田と折り返す機材もあれば、羽田→那覇ときて、次の便では福岡や中部に向かう機材、中部や広島から那覇に到着し、次の便では羽田に向かう機材など、乗客は短時間で折り返しても機材やクルーは違うということもあります。
以下は11月11日の羽田⇔那覇の早朝から午前にかけてのダイヤと11月7日の機材繰りです。
11月7日の早朝から午前中の機材繰り。
◆JA51AN(B737-800)461便(羽田6:10発/那覇9:00着)、その後、1202便(那覇9:55発/福岡11:40着)で運航されます。
◆JA705A(B777-200)は993便(羽田6:40発/那覇9:25着)、折り返し994便(那覇10:15発/羽田12:30着)で運航されます。
◆JA745A(B777-200)は301便(中部8:25発/那覇10:50着)、その後、462便(那覇11:35発/羽田13:50着)で運航されます。
よって、416便(羽田6:10発/那覇9:00着)で那覇に到着後、994便(那覇10:15発/羽田12:30着)、462便(那覇11:35発/羽田13:50着)で羽田に戻るのであれば、機材繰りからいえば同じCAになる可能性は低くなります。
一方で、993便(羽田6:40発/那覇9:25着)で那覇に到着後、994便(那覇10:15発/羽田12:30着)で羽田に戻ろうとすると、往路と同じ機材に乗ることになるので、乗務するCAも同じ可能性が極めて高いことになります。
ということで、午前中に手っ取り早く、かつ、同じCAを避けて羽田⇔那覇を往復したい場合は早朝のANA461便で那覇に向かえば、ANA994便、ANA462便で戻ろうとANA461便の機材・クルーはANA1202便の福岡線を担当しているので、安心して(?)搭乗することができます。
ANA993便で那覇に向かい、同じCAは避けたいという場合は那覇に9:25に到着しても、11:35発以降の便まで待たなくてはなりません。
もちろん、前日や当日に欠航や遅延が発生すると機材繰りの都合で運行形態やクルーの勤務体系にも変更が生じて、乗る側の予定通りいかなくなる可能性もありますが、現在の2015年冬ダイヤでは基本的に上記のような機材繰りパターンになっているようです。
また、直接関係ありませんが、機材情報はflightrador24というサイトを参照しています。
例えば、462便に搭乗する場合、基本的に中部からの301便の機材になるので、前日夕方の308便(那覇→中部)を確認しておけば、前日夜に462便の機材を確認することができます。
そうすれば、前後の便に空席があれば
「明日の機材は古いB767-300だから1つ前の便で早めに帰ろう」
「少しゆっくりして1つ後の大きい機種のB777-300で帰ろう」
といった、自分の中での機材繰りも楽しめます。
さらに、ANA×スターウォーズで11月22日から機体番号JA604AのB767-300がスターウォーズジェットになり、機内の備品も特別仕様になります。
なので、11月22日以降、搭乗予定日前日のJA604Aが308便で運航されれば、翌日の301便と462便もスターウォーズジェットでの運航がほぼ確定となります。
ちなみに、462便で羽田に到着した機材は折り返しどこに向かうか、はたまた整備のため運用を外れるのかは、その後の予約状況などによって異なるようで、前日308便から推定できるのは462便までのようです。
先日も折り返し那覇に向かった日もあれば、大型機のB777-200がまさかの折り返し岡山便を担当という日もあったので、機材繰りは本当に複雑なようですね。
ここで問題というか、気になるのが「折り返し便では往復ともに同じキャビンアテンダント(CA)になる?」ということです。
お金を払って乗ってるんだから、どんな使い方しようと客の勝手と言われたり、中には同じCAでも全く気にしない人、逆に同じCAの方がそれをきっかけにお話しできてうれしいというようなつわものもいらっしゃるようですが、自分はそんなハートは持ちあわていません。
まず、羽田=石垣は基本的に羽田から到着した機材B737-800(機体番号JA72AN)が現地滞在1時間程度で羽田に折り返しているので、操縦士以下、他のクルーも折り返し羽田へ戻る可能性が高いと思われます。宿泊するのであれば、長距離折り返しを2日連続で乗務するCAもいないだろうし、万が一に2日連続で同じCAでも1泊旅行であれば何の問題もありません。
(ただ単に修行で同じCAが担当というのが気まずいだけですね)
また、羽田=石垣は週末や観光シーズンはB787-8で運行されることが多いので、操縦士のライセンスやCAの乗務人数の兼ね合いもあり、B737-500/B737-800で運行される那覇=石垣と機材繰りを行うことは考えにくいということもあります。
次に、羽田=那覇は機材繰りが複数の路線にまたがって行われているため、単純に羽田→那覇→羽田と折り返す機材もあれば、羽田→那覇ときて、次の便では福岡や中部に向かう機材、中部や広島から那覇に到着し、次の便では羽田に向かう機材など、乗客は短時間で折り返しても機材やクルーは違うということもあります。
以下は11月11日の羽田⇔那覇の早朝から午前にかけてのダイヤと11月7日の機材繰りです。
11月7日の早朝から午前中の機材繰り。
◆JA51AN(B737-800)461便(羽田6:10発/那覇9:00着)、その後、1202便(那覇9:55発/福岡11:40着)で運航されます。
◆JA705A(B777-200)は993便(羽田6:40発/那覇9:25着)、折り返し994便(那覇10:15発/羽田12:30着)で運航されます。
◆JA745A(B777-200)は301便(中部8:25発/那覇10:50着)、その後、462便(那覇11:35発/羽田13:50着)で運航されます。
よって、416便(羽田6:10発/那覇9:00着)で那覇に到着後、994便(那覇10:15発/羽田12:30着)、462便(那覇11:35発/羽田13:50着)で羽田に戻るのであれば、機材繰りからいえば同じCAになる可能性は低くなります。
一方で、993便(羽田6:40発/那覇9:25着)で那覇に到着後、994便(那覇10:15発/羽田12:30着)で羽田に戻ろうとすると、往路と同じ機材に乗ることになるので、乗務するCAも同じ可能性が極めて高いことになります。
ということで、午前中に手っ取り早く、かつ、同じCAを避けて羽田⇔那覇を往復したい場合は早朝のANA461便で那覇に向かえば、ANA994便、ANA462便で戻ろうとANA461便の機材・クルーはANA1202便の福岡線を担当しているので、安心して(?)搭乗することができます。
ANA993便で那覇に向かい、同じCAは避けたいという場合は那覇に9:25に到着しても、11:35発以降の便まで待たなくてはなりません。
もちろん、前日や当日に欠航や遅延が発生すると機材繰りの都合で運行形態やクルーの勤務体系にも変更が生じて、乗る側の予定通りいかなくなる可能性もありますが、現在の2015年冬ダイヤでは基本的に上記のような機材繰りパターンになっているようです。
また、直接関係ありませんが、機材情報はflightrador24というサイトを参照しています。
例えば、462便に搭乗する場合、基本的に中部からの301便の機材になるので、前日夕方の308便(那覇→中部)を確認しておけば、前日夜に462便の機材を確認することができます。
そうすれば、前後の便に空席があれば
「明日の機材は古いB767-300だから1つ前の便で早めに帰ろう」
「少しゆっくりして1つ後の大きい機種のB777-300で帰ろう」
といった、自分の中での機材繰りも楽しめます。
さらに、ANA×スターウォーズで11月22日から機体番号JA604AのB767-300がスターウォーズジェットになり、機内の備品も特別仕様になります。
なので、11月22日以降、搭乗予定日前日のJA604Aが308便で運航されれば、翌日の301便と462便もスターウォーズジェットでの運航がほぼ確定となります。
ちなみに、462便で羽田に到着した機材は折り返しどこに向かうか、はたまた整備のため運用を外れるのかは、その後の予約状況などによって異なるようで、前日308便から推定できるのは462便までのようです。
先日も折り返し那覇に向かった日もあれば、大型機のB777-200がまさかの折り返し岡山便を担当という日もあったので、機材繰りは本当に複雑なようですね。
ANAプレミアムサービスメンバー・ANA SFC修行の路線
ANAプレミアムサービスメンバー「ダイヤモンド」、「プラチナ」獲得やANAスーパーフライヤーズカードのためにプレミアムポイント(以下PP)を貯めるため(修行するため)の利用路線選定にはいろいろと方針があると思います。
A.日本中、場合によっては世界中を旅しながら自由気ままにPPを貯める
B.1年間の航空機利用によって獲得したPPの不足分を集中的に短期間で貯める
C.自分の拠点空港からPP/運賃で効率よくPPを獲得できる最適路線を定期的に利用
他にも様々な方針もあると思いますが、私にはこういったものが考えられます。
まず、Aの日本中や世界中を自由に旅しながら、PPを貯めることも目的の一部とはいえ、効率や運賃を気にせずに、「結果的に貯まってました!」的な時間にもお金にも余裕のある方はご自由にどうぞ。って感じですね。
次にB、Cに関しては羽田空港拠点と考えると結局は沖縄路線になりますよね。
羽田=那覇、もしくは石垣をプレミアムクラスで単純に往復するのが最適です。
ただ、沖縄路線の単純往復にもいくつか注意が必要ではないかと思います。
1. 悪天候による足止め(特に沖縄路線は台風シーズン)
沖縄路線を1日に2往復したり、予定の前後に沖縄路線を組み入れる場合は遅延や欠航に注意しなければなりません。沖縄路線でいえばやはり台風でしょう。
対策1:台風シーズンを避けて修行する
→ 台風シーズンは主に夏ですが、季節外れに巨大台風なんていうものが最近は増えてきたような気がします。なので春先や晩秋から冬にかけて修行すれば、沖縄路線の遅延、欠航のリスクは最小限にすることができると思います。
対策2:変更可能なう運賃で予約する
→ 沖縄路線のプレミアムクラスはプレミアム株主優待割引運賃が最安値ということが多いのですが、安さ以外にも株主優待のメリットは搭乗期限内で予約変更が自由ということです。通常期、繁忙期といった運賃が異なる期間に変更する場合は差額が発生することもありますが、急な予定変更を強いられた場合も「また今度」が効くのは大きいです。
2. 折り返し便では往復ともに同じキャビンアテンダント(CA)になる?
長くなってきたので、これは次回
A.日本中、場合によっては世界中を旅しながら自由気ままにPPを貯める
B.1年間の航空機利用によって獲得したPPの不足分を集中的に短期間で貯める
C.自分の拠点空港からPP/運賃で効率よくPPを獲得できる最適路線を定期的に利用
他にも様々な方針もあると思いますが、私にはこういったものが考えられます。
まず、Aの日本中や世界中を自由に旅しながら、PPを貯めることも目的の一部とはいえ、効率や運賃を気にせずに、「結果的に貯まってました!」的な時間にもお金にも余裕のある方はご自由にどうぞ。って感じですね。
次にB、Cに関しては羽田空港拠点と考えると結局は沖縄路線になりますよね。
羽田=那覇、もしくは石垣をプレミアムクラスで単純に往復するのが最適です。
ただ、沖縄路線の単純往復にもいくつか注意が必要ではないかと思います。
1. 悪天候による足止め(特に沖縄路線は台風シーズン)
沖縄路線を1日に2往復したり、予定の前後に沖縄路線を組み入れる場合は遅延や欠航に注意しなければなりません。沖縄路線でいえばやはり台風でしょう。
対策1:台風シーズンを避けて修行する
→ 台風シーズンは主に夏ですが、季節外れに巨大台風なんていうものが最近は増えてきたような気がします。なので春先や晩秋から冬にかけて修行すれば、沖縄路線の遅延、欠航のリスクは最小限にすることができると思います。
対策2:変更可能なう運賃で予約する
→ 沖縄路線のプレミアムクラスはプレミアム株主優待割引運賃が最安値ということが多いのですが、安さ以外にも株主優待のメリットは搭乗期限内で予約変更が自由ということです。通常期、繁忙期といった運賃が異なる期間に変更する場合は差額が発生することもありますが、急な予定変更を強いられた場合も「また今度」が効くのは大きいです。
2. 折り返し便では往復ともに同じキャビンアテンダント(CA)になる?
長くなってきたので、これは次回
登録:
投稿 (Atom)