2016年6月17日金曜日

プラチナメンバーとSFC会員の座席指定範囲の違い

2017年3月までのプラチナサービス終了後はスーパーフライヤーズカード会員となるのですが、ボーナスマイル積算率、ANA SKY コインへの交換レートは明示されているので分かりやすいのですが、1つ分かりにくというか、心配なのが「ANA国内線座席指定の優先」の事前指定可能範囲がどの程度変わってくるのかということです。

その他、普通席利用でもSFC会員であればプレミアムチェックイン、羽田、新千歳、伊丹、福岡の専用保安検査場、主要空港のANAラウンジ、手荷物の優先取り扱いなどの特典は利用できるので、座席指定可能な範囲がプラチナメンバーとSFC会員で大きく異なるということがない限り、個人的にはステイタス維持のためのプラチナ修行はしなくて良いと思っています。


そこで、今回は家族の中のANAカード(一般カード)会員で予約し、そこにSFC会員(家族カード)、プラチナメンバーの順に搭乗者を追加し、事前座席指定可能な範囲の変化を見てみたいと思います。



























ご覧のように、ANAカード(一般カード)会員とSFC会員(家族カード)の座席指定可能範囲の違いは一目瞭然の差があります。SFC会員(本人)がプラチナサービス提供期間中であるか否かによって、家族カード会員が利用する際の座席指定可能範囲に違いはないと思うので、プラチナメンバーとSFC会員の差はプレミアムクラスの設定がある国内線仕様のB767-300の場合は1列程度なのかもしれません。



さらに、普通席の2、3ブロック目は以下のようになっています。SFC会員もプラチナメンバーも指定できる座席に差はなく、21列目の足元が広い座席のみANAカード会員は指定できなくなっています。中央の3席は指定済みなのか、ダイヤモンドメンバー向けにブロックされているかは分かりませんが、前方座席よりも足元の広い座席の方が良いという方もいらっしゃるようです。

そして、ANA利用に際する基本的なサービスは受けられる中、座席指定可能な範囲にも大きな差がないということになりそうなので、現状の制度が続いたり、プレミアムメンバー向けに新たなサービスが導入されたりしない限り、修行フライトをする必要はなさそうです。


◆プラチナメンバー
























◆SFC会員(家族カード)
























◆ANAカード(一般カード)会員

0 件のコメント:

コメントを投稿