2016年5月27日金曜日

ANAアップグレードポイントを有効活用する方法は?

ANAのアップグレードポイントの使い道について考えてみたいと思います。

まず、スーパーフライヤーズカード取得のためにプラチナ修行をするということは、毎年ある程度のANA利用機会はあるものの、普通に利用しているだけではプラチナ/ダイヤモンド基準にプレミアムポイントが到達することはないので、どこかでプラチナ基準到達のためだけにANAを利用し、その後はまた国内線メインの利用で、年間の獲得PPは10,000~20,000PPという使い方を前提とします。


昨年、プラチナ基準の50,000PPに到達し、1人で利用することも多いのですが、家族揃って利用することもあるため、全員が国内線ラウンジを利用できるようにスーパーフライヤーズカードを家族カードも含め即入会手続きを行ったところ、前年度のプレミアムポイントに応じて付与された20Pと、付かないと思っていたSFC会員に付与される4Pも付与されたため、今年度は合計24Pのアップグレードポイントを保有しています。



















そのアップグレードポイントの使い道は大きく分けて3つあります。
1. 座席のアップグレード
2. ラウンジの利用
3. ANA SKY コインへの交換


1. 座席のアップグレード
国内線
普通席からプレミアムクラスへのアップグレードポイント:4P
国際線



























国内線利用がメインな私の場合、4Pで普通席からプレミアムクラスへのアップグレードが利用しようと思えば利用できる現実的な選択肢ですが、いざプラチナに到達しSFC会員になると国内線座席指定の優先で前方座席が指定でき、利用当日もプレミアムチェックイン、ラウンジが利用でき、到着空港でも手荷物が優先的に返却されるなど、何の不自由もなく快適に利用できるので、飛行時間が総じて1時間程度の羽田発着の国内線利用時はプレミアムクラスを利用したいという気持ちにはなりません。
また、いざ沖縄にでも家族旅行しようとした場合、比較的飛行時間の長い羽田=那覇のプレミアムクラスは「ご予約のお客様をもって満席」というケースが多く、旅行であれば早い段階から予定を立てると思うので、「プレミアム旅割28」を購入した方が確実ということで、国内線の座席アップグレードでのポイント利用はなかなか難しそうです。

もちろん、プラチナ/ダイヤモンド到達翌年度のアップグレードポイントがたくさんある状態で、海外旅行の予定があるのであればアップグレードポイントでビジネスクラスを利用するというのも良いですが、SFC会員となった翌年以降、年間のプレミアムポイントが10,000~20,000PPだと獲得できるアップグレードポイントは4~8Pなので、そもそもポイントが足りないというケースの方が多くなってしまいそうです。



2. ラウンジの利用(国内線のみ記載)
国内線ANAラウンジ(成田、中部、宮崎の対応施設含む):アップグレードポイント2P
プラチナ/ダイヤモンドメンバー、SFC会員の2人目~4人目の同行者がラウンジ利用時に必要
ブロンズメンバー本人およびブロンズメンバーの1人目~4人目の同行者がラウンジ利用時に必要

私の場合、年に何度か家族揃ってANAを利用することもあるため、SFC家族カードを1枚作りました。そうすることで、本会員、家族カード会員、それぞれの同行者1人の合計4人が国内線ANAラウンジを無料で利用できます。

ANA JCB SFC ゴールドカードなので家族カードの年会費は8,000円+税。SFC家族カード会員本人+同行者1人も国内線ANAラウンジが利用できるので、羽田=新千歳、伊丹、関西、広島、福岡など、発着ともにANAラウンジがある空港の場合、1回の往復で延べ4人がラウンジを利用でき、アップグレードポイントであれば8P消費しなければならないところ、ポイント利用なしでラウンジが利用できてしまいます。

順番が前後してしまいますが、アップグレードポイント1PをANA SKY コイン1,000円分に交換して、航空運賃などに充てることができるので、8Pは8,000円分になります。ANA JCB SFC ゴールドの家族カード1枚の年会費8,000円+税なので、家族カード会員本人+同行者1人がANAラウンジを2回利用すれば年会費分をほぼ回収できてしまうことになります。

もちろん、SFC会員本人、SFC家族カード会員+同行者が3名以上で全員でラウンジを利用したいという場合であれば、2,000マイル消費したり、羽田発の場合はANA MY CHOICEのラウンジ利用料金3,100円を支払ったりするよりはアップグレードポイント2Pの方が良いですが、私の場合はラウンジの利用でアップグレードポイントを使用することもなさそうです。



3. ANA SKY コインへの交換
おそらく、今後は定番のサービスとして継続的に実施されるであろう、アップグレードポイント1PからANA SKY コイン1,000円分への交換キャンペーン。

国内線のアップグレードは9,000円、もしくはアップグレードポイント4Pなので、1Pが2,250円相当になり、座席のアップグレードでポイントを消費できれば良いのですが、1. 座席のアップグレードでも書いた通り、SFC会員になってしまえば国内線は普通席でも何の不自由もないので、アップグレードポイントの現実的な使い道はANA SKY コインへの交換になってしまうと思います。

それでも、今年度は24Pあるので、24,000円相当のANA SKY コインに交換でき、ANA SKY コインで購入した航空券であればフライトマイル、プレミアムポイントも加算されるので、下手に特典航空券で利用するよりもお得になる可能性が高いです。



ということで、アップグレードポイントの使い道はANA SKY コインへの交換という、やや結論ありきの書き方になってしまいましたが、国内線の利用がメイン(ほとんど)で、毎年のようにプラチナ/ダイヤモンドに到達するほど利用機会はないという場合はANA SKY コインに交換し、国内線航空券の運賃に充てるというのが次善の策ということになりそうです。


個人的には、ANAのモデルプレーンが欲しいという気持ちが多少はあるのですが、それをお金で買うのは気が引けてしまうので、アップグレードポイント1Pが900円相当のように、ANA SKY コインへの交換よりレートが下がっても良いので、そういったANAオリジナルグッズや旅行グッズなどのアップグレードポイント限定カタログギフトのようなものがあっても面白いんじゃないかと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿